薮津橋と孫四郎橋 第2回
前回は薮津橋についてご説明しました。
その薮津橋から日野川下流に向かって500mちょいの間は、「目も覚めるほど険しい」というので『寝覚狹』などと呼ばれるようになったほどの地勢的難所が続いています。
今でこそ山を削って出来た立派な道が通っていこそすれ、過去この地の交通をめぐっては、難所であるが故にそれなりのドラマがありました。
最たるものとしては、天保2年(1831)から現在に至るまで、時代と共に生まれては消えて行った計7基にも上る橋が良い例でしょう。
ところで前回結論の出ていなかった、
遺構④「薮津の崖の支柱基礎」
というのがあった事を覚えておいででしょうか?
初代薮津橋の遺構である、という可能性は消えました。
さて残りは…。
- 薮津橋と競合して消えて行った伝説の橋「孫四郎橋」を徹底的にご紹介する
- それを踏まえたうえで薮津の崖の支柱基礎が何なのかを明らかにする
それじゃはじめようか、ぽんきちくん!
だからやだってば。
もくじ.
第1回 薮津橋第2回 孫四郎橋 ⇦いまここ
1.孫四郎橋ってそもそも何? ▽
1-1.孫四郎橋の大雑把な成り立ち
1-2.立役者の一族、舟越家の系譜
1-3.橋にまつわる時系列
2.遺構 ▽
2-1.岩田の崖に降りてみよう
2-2.薮津の崖に降りてみよう
3.もういちど文献からアプローチ ▽
3-1.初代孫四郎橋(天保)
3-2.四代目孫四郎橋(慶応)
4.謎解き ▽
5.考察 ▽
5-1.橋の形状が水平展開していた
5-2.その他の遺構の成立年代
5-3.幹線の移り変わり
第3回 未定
1.孫四郎橋ってそもそも何?
薮津橋を語る時に、どうしても避けて通ることができないのが、江戸時代の後期に渡村の有力者であった舟越孫四郎と、彼の働きかけによって完成した孫四郎橋です。
これは、文献や遺構などによりその存在を窺い知ることができるという程度の、今は存在しない橋であり、起源は江戸時代の後期にまで遡ります。
ちなみに岩田の崖から少し川下へ向かうとの国道沿いに案内板が立っています。
たまたま岩田の崖に隣接して立ってはいますが、孫四郎橋の架橋地点を断定できるような内容ではありません。
念のため引用しておきましょう。
往時、日野川の橋は原始的な板橋で、毎年数度の出水期には、橋が流失して両岸の住民は不便に悩まされていた。
渡村 舟越孫四郎は、この地に着目して郡内より寄付を集め、天保2年(1831)全長20間(約36㍍)、幅7尺5寸(約2.25㍍)の板橋を創建した。
橋脚は東西の橋詰からそれぞれ2間目と、2間半目に両岸に穴を掘って8本を立てた。
その子、孫右衛門また維持につとめ、明治19年(1890)薮津橋が完成するまで6回の架替や修理が行われた。
行く水は すめどにごれど諸人の 世渡りやすき孫四郎橋
天保11年 久住 山県重助
場所はこちら。
1-1.孫四郎橋の大雑把な成り立ち
文政から天保にかけて、即ち19世紀初頭の頃日野郡で、日野川に架かる本格的な橋は日野上村宮内の神通橋しかありませんでした。
この橋については、西村橋や入澤橋などの呼び方があっただとか、弓張月のようなその姿が大変美しい、などといったエピソードが残っています。(日野郡史)
しかし、
写真で確認できる神通橋は平べったい木造方杖橋に見えるのに、
何故弓張月に例えられるのか?
という、実は結構重大な謎がサラッと書いてあります。
ちなみに弓張月というからには反り橋、もしくは太鼓橋のような形状を指しているのでしょう。
これについては最後のほうで触れますので。
話を戻して、当時日野川を渡る為に人々はどうしたかというと、橋と呼ぶには余りにも頼りない木橋の上をギシギシ歩いて渡ったり、然も無くば渡し舟を使用せざるを得なかった筈です。
実を言うと日野川には、頑張れば歩いて渡河できる場所が幾つもあります。
あたしは嫌だけど。
ま、そういう蛇の道的なお話はおいといて、いつでも簡単に、そして安全に川を渡る方法なんてそうそう無いですよね?
今じゃないんだし。
そんなとこに大名とか役人なんかが来ちゃったら、そりゃもう困るわけ。
そう、困るよねw
運悪くそれら要人の往来に大水が当たってしまったりすると目も当てられません。
写真は増水した日野川の一例。
私なら絶対に渡りたくなどありませんな。
しかし偉い人の都合はいつの世も絶対。
已む無く米子の深浦から船頭さんを10何人も連れてきて、無理矢理舟で渡したりなどしたそうです。(日野郡史)
パイロットを10人乗せれば、台風の中旅客機が飛ばせるんじゃないか?
的な発想に近いと思うのですが、具体的に10何人がどう協力すれば、増水した川で要人と物資を渡すことが出来たのか、大変気になるところではあります。
閑話休題。
そんななか、寝覚狹に恰好の架橋地点がある事を見出した舟越孫四郎は、日野郡の有力者達から協力を得て天保2年(1831)、孫四郎橋を完成させました。
その後3回の架け替えと3回の修理を経、明治19年の洪水によって遭えなく流失。
孫四郎橋はその歴史に幕を下ろします。
現在では、岩田の崖周辺にいくつかの遺構があり、往時の様子をほんの少しだけ窺い知ることができるのみ。
1-2.立役者の一族
孫四郎橋について調べるのに私が主に使用したのが、
『日野郡史(1926)』
『孫四郎橋の研究(1965)』
以上の2冊です。
ところが、何の予備知識もなく日野郡史から入ってしまうと、どう考えても別人ではないかと思われる孫四郎さんが入れ替わり立ち代わり登場するため、100%混乱してしまう事になります。
…いいか?100%だ。
⇧犠牲者
ですので、舟越家の系譜について『孫四郎橋の研究』をもとにここで補足しておきます。
今回の調査でスポットが当たる舟越家は、江戸時代中期から後期にかけて、漆原(しっぱら)から加勢地(かせち)に分家した舟越家であり、孫四郎を名乗った人物が3名おられます。
なかでも孫四郎橋とかかわりの深い方は4名、其々印をつけています。
また、今更ではありますが敬称を省かせていただいております。
養子
孫四郎橋の設計者で、創建の立役者
後に初代孫四郎を名乗るが、訳が解らなくなるので当サイトでは三代目孫四郎と呼ぶ
また屋号として橋本屋を名乗った
孫四郎橋の架け替えや補修など、ほとんどのアフターケアを行った
三代目孫四郎没後、二代目孫四郎を名乗るが、本当に訳が解らなくなるので当サイトでは四代目孫右衛門と呼ぶ
四代目孫右衛門が老境にあって孫四郎橋の存続をめぐり郡役所と渡り合う時、若年の乕次郎を用いた
日野郡史編纂時、曽祖父、祖父の業績についてインタビューに答えている
『孫四郎橋の研究』発行時、舟越家御当主
日本の経済学者、歴史学者
鳥取県日野郡生まれ
1921年 鳥取師範学校卒
1925年 広島高等師範学校卒
岐阜県立大垣高等女学校(岐阜県立大垣北高等学校の前身)教諭
1936年 広島文理科大学西洋史学科卒
1939年 立命館専門学校(立命館大学の前身)教授
1949年 専修大学教授、横浜市立大学教授
1960年 「金沢称名寺寺領の研究」で慶應義塾大学経済学博士
1965年 横浜私立大学定年退官、名誉教授、札幌大学教授、経済学部長
1969年 城西大学教授、明星大学教授
『フルダ律院古文書集の古文書学的考察』1953 横浜市立大学紀要
『孫四郎橋の研究』政治経済史学会 1965
『南方文化圏と植民教育』大空社 1998 アジア学叢書
『寂寥 学究・その半生の愛』文芸社 2003
(Wikipediaより)
1-3.橋にまつわる出来事
孫四郎橋の創建から終焉まで、その他現代までの歴史的特記事項を時系列に並べると凡そ以下のとおりです。
これら記録に残っている出来事の中で、「創建 ⇨ 架替 ⇨ 放棄」に関わる項目が重要である為、赤線にしてあります。
そして更にこの中で、
天保2年(1831):初代孫四郎橋の創建
慶応3年(1867):四代目孫四郎橋に架替
が、以下の論証で必要になりますので、特に書き出しておきます。
2.遺構『支柱基礎』
ここまでは主に、孫四郎橋という橋があったらしいという一般的に出回っている情報と、舟越家についての情報を下ごしらえとして列挙してきました。
しかし、孫四郎橋が実在していたことを仄めかしているのは、なにも文献だけと云うわけではありません。
それでは実際に現地を訪れて、物理的な痕跡を見て行きましょう。
2-1.岩田の崖に降りてみよう
川岸に降りて近くから見ると、なるほど確かに人工的な穴が空いています。
ところでここまでご紹介しておいてなんですが、こちら右岸の穴は国道から見えません。
それどころかロープや縄梯子など最低限の装備無しで護岸を滑り降りてしまうと道に復帰できなくなりますので、余程の覚悟がない限り立ち入らない方が良いでしょう。
ここでは、私が体を張って検分した結果を仮に色分けしたグループごとに紹介しておきます。
い グループ
A | : | 四角錐台形、短辺約30cm、長辺約35cm |
B | : | 円筒形、直径約30cm |
C | : | 円筒形、直径約25cm |
D | : | 円筒形、直径約31cm |
E | : | 四角錐台形…に見える |
対岸のEについては調査していまへん。
また、比較的見えやすい場所にあるのはここまでで、以下ろはグループの支柱基礎については近年認知されていなかった可能性があります。
ろ グループ
A | : | 円筒形、直径約45cm |
B | : | 円筒形、直径約45cm |
岩田の崖にある支柱基礎の中では最も大型のグループです。
サイズが同程度でしたので同じグループとしましたが、実際の場所には1m程度の落差がある事を付記しておきます。
また、植生が薮…っていうか既に木立にまで遷移しており、スケッチした位置関係も一段と大雑把になっています。
大事なところなのに…(後述)
は グループ
A | : | 円筒形、直径約25cm |
B | : | 円筒形、直径約25cm |
こちらの支柱基礎はBが未成であるように見受けられます。
A、Bの間隔も50cmと離れず隣り合っていますので、同じ橋の下部構造だと考えるのは難しいかもしれません。
それぞれ発見済み、もしくは未発見の支柱基礎とのペアになっている可能性もありますが、今のところ解釈を保留するつもりで1グループとしています。
2-2.薮津の崖に降りてみよう
一般的に知られている岩田の遺構に対してこちらは薮津の崖。
ここにある遺構について言及してある記事なり資料なりは今のところ見たことがありませんので、未研究だと思われます。
冒頭でも述べた通り、今回の記事はここ薮津にある遺構群が何なのかを明らかにすることを主な目的のひとつとしています。
さて、話を進めるうえで便宜的に下段の穴を川上から①~⑤、上段を⑥~⑩とします。
・水面から随分離れていること
・斜め45°の穴があること
・規則的な配置
等の理由から甌穴(ポットホール)であるという可能性を除外…ていうかどう見ても人工物です。
穴のサイズは其々45cm程度。
また、下図に示すとおり上下段共に最も川下の⑤、⑩は不完全な形状ですので、使用に耐えたのは全10穴中8穴であったと考えられます。
残念ながら伯備線の敷設に伴い整備された護岸に隠れている部分が多いのではないかと思いながらも、まさか発掘するわけにも行きません。
※していいと言われてもやりたくはない
とりあえず、
- 片岸につき直立した4本の支柱と、斜めの支柱(方杖)4本を含む構造であった
- 橋の架かっていた(と思われる)方位
それでは次。
3.もういちど文献からアプローチ
実地検分は以上として、次にもう一度文献に戻って攻略を進めます。
改めてになりますが孫四郎橋について知ろうとするうえで最も有用なのが、そのものズバリ『孫四郎橋の研究(1965、舟越康寿)』です。
孫四郎橋と舟越家の概要をまとめる為、1-2.立役者の一族~でも参考にしました。
これは舟越家の血縁であり、また自身経済学者としても名の知れた舟越康寿が、ちょっと自分ちにあった書類をまとめてみた、といった感じの論文です。
もともと私的なテーマでありやや感情的ではあるものの、プロが研究発表としてまとめた資料ですので当然の事ながら有用です。
それどころか、橋の建設から維持管理に至るまで、常に当事者として関わってきた一族の文書を元にしていますので信憑性も申し分ありません。
おかげで後進の素人としては助かっているものの、まるで
田舎の草野球にプロ野球選手が参加して来た⚾
というような状況でして…
田舎の草リーガーとしては立つ瀬がありませんよね。
ケタケタwww
3-1.初代孫四郎橋(天保)
「孫四郎橋の研究」には、孫四郎橋の絵図面とその用材が記載されていますので、一部換算と整列を加えてここに引用します。
それによると、全体の長さ廿間(36.36m)、巾7尺5寸(2.27m)の板橋で、中央が高くなった反り橋の様式であり、中央の最も高い所は水面から2丈(6.06m)の高さを以ていた。
橋脚は東西の橋詰からそれぞれ2間(3.64m)目と2間半(4.55m)目にすべて8本を立て、中央12間(21.82m)の間には柱は立っていない。
その8本の橋脚は岩石に穴を掘って立てた。
その用材や石穴のことは、文政13年8月橋用木併諸入用覚帳に
一、 | 大ねだ(杉) | : | 12本 | |
長 | : | 12間 | L21.82m | |
廻り | : | 4尺 | φ0.39m | |
一、 | 根た(栗) | : | 8本 | |
長 | : | 4間 | L7.27m | |
廻り | : | 3尺5寸 | φ0.34m | |
一、 | 柱(栗) | : | 4本×2 | |
長 | : | 1丈 | L3.03m | |
廻り | : | 4尺5寸 | φ0.43m | |
一、 | 本柱石穴 | : | 8つ | |
深さ | : | 2尺 | D0.61m | |
廻り | : | 4尺5寸 | φ0.43m |
ちょちょ…ちょっとまって!
えーと橋の長さが36mで?
そのうち22mには柱が立っていなくて…
あーもー!ジタバタ
だよね~w
この後でいっぺんに謎解きをする前に、まずこの部分だけでもやっつけてしまおう。
孫四郎橋の研究に記載されている天保2年の用材リストから、それどころか図面まで添付されていますので、少なくとも
この橋は片岸につき4本の直立する柱で支える構造だった
ことがわかります。
この事から、薮津の崖の支柱基礎は候補から除外されます。
ここまではOK?
うんOK!
だって薮津の崖には使える穴が片岸8個あいてたもんね。
斜めのやつも含めて。
そう。
そこで現在見つかっている岩田の崖の支柱基礎のどれかだろう、となる訳なのですが…
上から眺めて考えていても、正直ちょっとこれ以上インスピレーションが湧きそうにありません。
そこで、もう一度孫四郎橋の設計図に戻ってみましょう。
こちらは地理院地図から得た河道断面です。
そこに設計図の要素をプロットしてみました。
注目していただきたいのは、ピンクの線で示した梁というか根太というか筋交いというか、とにかくそれ系の荷重を分散させる何かです。
この何かは岩壁に基礎を置いているのではなくて、支柱に組み付けてありますのでいグループのような丁字型の配置では具合が悪いわけです。
また、石穴及び栗柱の直径が4尺5寸(φ43cm)と記されていますので、これらの特徴がいちいち合致するのは今のところろグループのみ。
まとめましょう。
天保2年に建設された孫四郎橋は、
岩田の崖にある遺構群のうちろグループの位置にあったと考えられる
これが、今回明らかにする一つめの結論です。
ふーん…。
でも今回見つけたろグループのとこには支柱基礎が2つしかありませんでしたよね?
さぁそこだ!
もしこの仮説が正しいのなら、ろグループを構成する発見済みの支柱基礎から見て南西3メートル辺りに、未発見の支柱基礎が1対埋まっている筈です。
予想された地点に遺構が発見されたとき、この仮説はもう少し信ぴょう性を持つでしょう。
因みに他のグループの支柱基礎については、今のところ推測の材料がありませんので不明とします。
…ところで、今までさんざん話を進めてきておいてなんですが、1-3.橋にまつわる時系列のところで述べた通り、孫四郎橋は3度の架け替えが行われています。
改めて抜粋するとこんな感じですな。
天保2年(1831):創建
弘化3年(1846):架替
嘉永7年(1854):架替
慶応3年(1867):架替
で、天保2年に創建された橋を初代孫四郎橋(天保)、そして慶応3年に架け替えられた橋を四代目孫四郎橋(慶応)と呼称します。
ぽんきち〕とりあえず出典を明らかにしてもらえませんか?
こないだ俺が決めた。
ぽんきち〕(#^ω^)ビキビキ…
いやほんと冗談じゃなくてさ、大雑把に「孫四郎橋」って呼んでいる限り、ずーっと混乱しちゃうんだよ。
例えていうなら初代とジャックをまとめて「ウルトラマン」と言ってしま(ゴンッ)
余計わからなくなるからやめてください。
3-2.四代目孫四郎橋(慶応)
いよいよ大詰めです。
実は先ほど検証した初代孫四郎橋(天保)の他、四代目孫四郎橋(慶応)についても同じように文書が残っているのです。
それでは比べてみましょう。
欄干や製材に用いる材木/代金などの情報を省いて、孫四郎橋の研究より再び引用します。
4.慶応の架替
慶応3年の架替は文久2年から5年目に当り、文久の一時的な修理では橋が危険になったものとみえ、本格的な架替であった。
孫四郎(この頃から孫右衛門は孫四郎を専称する)は慶応2年11月に孫四郎橋諸入用積書上帳を大庄屋に提出し、架替の規模と費用を具申し、当局の援助を乞うた。
その案文に曰く、
慶応2年孫四郎橋諸入用積書上帳寅11月
東は口日野郡渡村
西は奥日野郡下黒坂村
一、渡し廿5間(45.45m)横7尺5寸(2.3m)両方へ鳥居2組宛立大根太4本并〆大根太3本并1寸2歩懸之栗木板5寸釘に而打付欄干手摺を付仕立可申積に奉存候
孫四郎橋積長
一、 | 柱(栗) | : | 8本 | |
長 | : | 1丈8尺 | L5.45m | |
廻り | : | 5尺 | φ0.48m | |
一、 | 大根太(杉) | : | 8本 | |
長 | : | 8間 | L14.54m | |
廻り | : | 5尺 | φ0.48m | |
一、 | 大根太(杉) | : | 18本 | |
長 | : | 4間 | L7.27m | |
廻り | : | 3尺 | φ0.29m | |
一、 | 大根た(杉) 中つぎ |
: | 4本 | |
長 | : | 4間 | L7.27m | |
廻り | : | 2尺5寸 | φ0.24m | |
一、 | 貫(栗) | : | 4本 | |
長 | : | 7尺5寸 | L2.27m | |
廻り | : | 4尺 | φ0.39m | |
一、 | かさき(栗) | : | 4本 | |
長 | : | 7尺5寸 | L2.27m | |
廻り | : | 4尺 | φ0.39m | |
一、 | まくら木(杉) | : | 2本 | |
長 | : | 7尺5寸 | L2.27m | |
廻り | : | 3尺 | φ0.29m | |
一、 | 根たつき(栗) | : | 8本 | |
長 | : | 4間 | L7.27m | |
廻り | : | 3尺5寸 | φ0.34m |
初代(天保)に比べて用材が圧倒的に多いので、橋脚にあたる材がどれなのかについては、もしかすると意見が分かれるかもしれません。
取り敢えず私の見立てでは、上記アンダーラインの部分が重要と思われ…
1.東は渡村、西は下黒坂村
2.45.45mの長さであった
3.片岸につき長5.45mの柱4本、長14.54mの大根太4本(それぞれφ48cm)が使用されていた
以上3つのヒントを手に入れて、謎解きに進みたいと思います。
4.謎解き
それではぽんきちくん、関係者全員をここに集めてくれたまえ。
4-1.方角
四代目孫四郎橋(慶応)の案文に曰く、
東は口日野郡渡村
西は奥日野郡下黒坂村
安政期の絵図によると、それぞれ大雑把に、
下黒坂村は地図上側(日野川左岸)
渡村 は地図下側(日野川右岸)
です。
この事を踏まえて岩田の崖、薮津の崖それぞれの地形を俯瞰すると、岩田の崖では左岸が西向きでは無い事がわかります。
つまり、
下黒坂村が西に来るのは薮津の崖
または少なくともその周辺である
という事になります。
もうこれだけで十分な気もしますが、根拠は多い方がいいでしょう。
次、遺構の特徴と用材を比較してダメ押しとします。
4-2.遺構の特徴と用材の符合
もういちど薮津の崖にある支柱基礎を見てみましょう。
その特徴は、
φ45cm程度の穴が片岸につき4個×2列
因みに下段の列は断面方向で斜め45°でした。
そして「孫四郎橋の研究」に記載された四代目孫四郎橋(慶応)の用材リストで、
φ48cmの木柱が片岸につき
長5.45m×4本
長14.54m×4本
というのがありました。
以上の事を踏まえて、地理院地図から得た河道断面に柱と根太をプロットしてみるとこうなります。
それぞれ橋の入り口が高くなっているのは、後程改めて触れる神通橋の形状を参考にしました。
それでは結論その2、
薮津の崖にある支柱基礎は、
四代目孫四郎橋(慶応)の遺構であると考えられる
…
…つかれた。
5.考察
ここからはおまけです。
初代、および四代目の孫四郎橋について知る事によって、芋蔓式にわかってくることが幾つかあります。
以下順に説明しますので、あと少しだけお付き合いください。
5-1.橋の形状が水平展開していた
ここまでのところで、実はまだ回収していない伏線がある事に気づいておられる方はいらっしゃいますでしょうか。
最初の方ででチラっと出てきた、
写真で確認できる神通橋は平べったい木造方杖橋に見えるのに、何故弓張月に例えられるのか?
という謎についてだったのですが単に、
孫四郎橋と同様、
当初反り橋であったものが木造方杖橋へと架け替えられた
事が理由であると考えられます。
橋梁工事のトレンドが短期間のうちに伝播しているんですな。
ちなみに神通橋と孫四郎橋のどちらが先であったのかはわかりません。
5-2.その他の遺構の成立年代
実はこれまで紹介した橋以外にも、支柱基礎の遺構が複数現存しています。
私が知っているだけでも2ヶ所、そしておそらくその他にも山ほどある事でしょう。
めぼしい文献で詳細な記述を見つけることができませんので、もう名前を知るすべとてありません。
ところが実は、今回の話を踏まえる事によってこれらの成立年代をけっこう絞り込むことが出来るのです。
まず初代孫四郎橋が成立する以前、本格的な橋は神通橋以外に存在していなかった事が史実としてわかっています。
よって孫四郎橋と同様、
天保2年より昔のものではない
次に、日野郡では明治18年に國道及び懸道が完成しました。
それに伴って、
神通橋 ⇨ 入澤橋
孫四郎橋 ⇨ 薮津橋
と架け替えが行われたわけですが、これら新橋はいずれも鉄筋コンクリートの橋脚を備えていました。
というわけで、コンクリート及びそれを使用した土木工事の普及を理由として、木橋の遺構であるこれらの支柱基礎が成立した年代の下限を明治18ね
ちょっとまってください!
コンクリートを使った橋梁建設が始まったことと、木橋の終焉ってイコールなんですか?
東日本における木造方杖橋の構造形態について(2002)
にも橋梁工事の殆どは未だ木造だったって書いてあるんですけど。
ちっ…
明治18年前後を境とし、
段階的に切り替わって行ったと考えられる
これでいいんだろ?
( ゚д゚)、ペッ
⇧ 最低
5-3.幹線の移り変わり
突然ですが、人類というものは一般的に川無しで生きるのは凄く大変だと思います。
日野郡の人々も例にもれず、日野川およびその支流からつかず離れず集落を作って生活を維持して来ました。
当然それらが行き来をする場合も、川に沿って移動すると都合の良い場合が多いため、川筋道というものが発展します。
しかしどこの川でもそうなのでしょうが、ある程度以上の道を作るのが難しい地形というのはあるもので、寝覚狭の左岸もそれにあたります。
ここに道を通すぐらいなら山を越えた方がマシ、と思わせるプレッシャーをあの岸壁からは感じるぜ…
いやマジで。
さて、今回ゴチャゴチャと考えてきた孫四郎橋なのですが、初代と四代目では架橋地点が違うという事はもうしつこいほどに説明したとおりです。
ところがこの絶対に通りたくない寝覚狭の左岸と、孫四郎橋を組み合わせて考えると不思議な絵が見えてくるもので…
初代孫四郎橋が岩田の崖にかかっていた頃の交通は主にこうなっていた筈です。
これは津地を通る富田街道があった名残ではないかと思うのですが、江戸末期までその道が使用されていたのかどうか私は知りません。
誰か教えて!(`・ω・´)キリッ
で、四代目孫四郎橋成立以降、昭和の終わりに至るまで薮津の地に橋が架かっているパターンがこちら。
交通のトレンドが完全にひっくり返っているのがお分かりいただけるでしょうか。
正直なところこれが何を意味するのかよくわかりませんが、まぁ今後日野川沿いの古道について研究する変わった人がいらっしゃいましたら、何らかの足しにしてください。
それではさようなら。