中西尾のサイノカミ

鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
米子市淀江町
所長

中尾と西尾の併称で中西尾なんだそうですね。
てっきり上西尾と下西尾もあるものだとばかり思っていました…
_| ̄|○ガックリ

ところで淀江町中西尾には、2ヶ所計2基のサイノカミさんがあります。

そのうちひとつは福井のサイノカミと同じくビルトイン道祖神
塞神に限っての事ではないかもしれませんが、その性質上おいそれと移動出来ないという事情があってか、しばしばこういう事が起こるんでしょうね。

道端 法面のビルトイン道祖神

鳥取県西部のサイノカミ、中西尾道端の双体道祖神
さてどこでしょう?2022-03-27
目印

ありません

対象

双体道祖神

参考

淀江みちくさ手帖

依り代について

辛うじて双体道祖神らしき姿と左右に文字が見えますが、細かいことはさっぱりわかりません。

鳥取県西部のサイノカミ、中西尾道端の双体道祖神
2023-11-02
鳥取県西部のサイノカミ、中西尾道端の双体道祖神
2022-03-27
鳥取県西部のサイノカミ、中西尾道端の双体道祖神
2022-03-27

中西尾公民館の双体道祖神

鳥取県米子市淀江、中西尾公民館
2021-08-21
目印

中西尾公民館

対象

双体道祖神

類型

墓下タイプ

参考

塞神考 No.318
淀江みちくさ手帖
淀江町誌

依り代について

鳥取県西部のサイノカミ、中西尾の双体道祖神
2022-03-27

鳩サブレ的形状の大きな自然石に円形の彫込み、その中に双体神立像が線刻されています。

向かって右の男神は佩刀したうえに笏を、そして女神はスライム型の宝珠を所持。

そしてものすごく筆圧強めでの字。
盗難対策だと思われます。

淀江町誌

淀江町誌にショッキングな記述がわりとサラッと書いてあります。
取り敢えず引用しましょう。

サイノカミは、村々でとりあいもしたので、一つは稲吉から持ち帰ろうとして、途中で力尽きて土中に埋めてある。
他は公民館の入り口にある。
淀江町誌(1985)より

奪ったうえに土中に埋めたって…、よくもまぁ祟られないものだと思います。
それにしてもどこに埋まってるんでしょうね?

最後にもう一つだけ余談を。
こちらの公民館、古くは宇田川公民館と呼ばれていたそうです。
それではさようなら。

所長のおすすめ
簡易サイトマップ

日野川水系の水力発電所

鳥取県西部の民俗と石造物(⇩)

大山砂防~大山山系直轄火山砂防事業

鳥取県日野川周辺の廃土木と交通史(⇩)
┃ ┰
┃ ┣薮津橋と孫四郎橋
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 第1回、薮津橋
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 第2回、孫四郎橋
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 久連橋
┃ :

桃尻語訳『日野郡史』



その他いろいろ
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.