別所のサイノカミ

鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
米子市日野川以西
鳥取県西部の道祖神、別所稲荷神社前の幸神碑
2022-06-11
目印

別所稲荷神社

対象

立石「幸神」

参考

聞き取り
石に刻まれた祈り2 No.42

所長

別所稲荷神社の前、鳥居に向かって右側にある立石がサイノカミです。
もともとは自然石であったものに平成9年、 幸神の文字をドカーンと刻み限界突破しました。

別所公民館
2022-12-10

実はここ、結界都市淀江を除く米子市内で、陰田町の日御碕神社と並んで藁馬の現物を拝むことが出来る数少ない地区だったのですが…

無い!

令和4年末、ちょうど選果場で藁を叩いておられた(実は狙って行った)かたにお尋ねしてみたところ、以下のように教えてくださいました。

藁馬を作ることができる家の子共が小学生である場合、子供会の行事として藁馬を作って供える

今年はたまたま条件に合う家が無かったからだが、今後継続するかどうかはわからない

自分たちが小学生だった頃迄、男女ともにモチを持ち寄って焼いて食べた
お参りが遅れると行き遅れるというので日付が変わってすぐ行った

2022-12-25 地元の方より聞取り

また、水神幣の作り方や疫病退散を祈願する夏祭りのお話など、いろいろとお聞かせくださいました。
この場を借りてお礼申し上げます。

保存記録(含残念写真)
鳥取県西部の道祖神、別所稲荷神社前の幸神碑
2021-08-21

令和5年の時点で最後の藁馬。

鳥取県西部の道祖神、別所稲荷神社前の幸神碑
2021-02-27

⇧と同じ藁馬。
令和3年にお供えしたものだと思われます。

写真が上手になっていく記録ではありません、念のため。

所長のおすすめ
簡易サイトマップ

日野川水系の水力発電所

鳥取県西部の民俗と石造物(⇩)

大山砂防~大山山系直轄火山砂防事業

鳥取県日野川周辺の廃土木と交通史(⇩)
┃ ┰
┃ ┣薮津橋と孫四郎橋
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 第1回、薮津橋
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 第2回、孫四郎橋
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 久連橋
┃ :

桃尻語訳『日野郡史』



その他いろいろ
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.