大袋のサイノカミ

鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
米子市日野川以西
鳥取県西部の道祖神、大袋バス停近くの双体道祖神
2022-02-05
目印

大袋のバス停

対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.393
石に刻まれた祈り2 No.17

所長

手摺など無い高所にありますので足元に注意が必要です。

サイノカミである双体道祖神の他、地主神、また由来のはっきりしない自然石があります。
左端にある地主神の裏面には 昭和六年九月建立 の文字。

行事が行われている様子は確認できませんが、調査に行くたびきれいに草が刈られています。

依り代について
鳥取県西部の道祖神、大袋バス停近くの双体道祖神
2022-02-05
鳥取県西部の道祖神、大袋バス停近くの双体道祖神
2022-02-05

神殿型切石に四角っぽい彫込み、中には半丸彫りの双体神座像があり、向かって右の女神は由布、向かって左の男神は笏を所持しています。

少し強調して書きましたが、向かって右に女神を配する図案は珍しく、米子市内でも…
あれ?何基だったかな💦
とにかく少ないです。

この配置については関東雛と同じく大正天皇以降のトレンド(向かって左上位)が影響していると考えられます。
よってこの依代が大正以降の作であると推定するに十分な…

ぽんきちくん

ちょっと待ってください。

諸説ありますので、上座下座だけで年代まで推定すんのやめてもらえませんか?
皇室の話まで飛んで怒られたらどうすんですか。

えっと…、でも少ないのは事実です。
この辺では淀江の三輪神社にもあるから、気になる人は行ってみるといいよ。

所長 からのおすすめ!!
簡易サイトマップ

日野川水系の小水力発電所

鳥取県西部の民俗と石造物(⇩)

大山砂防~大山山系直轄火山砂防事業

鳥取県日野川周辺の廃土木と交通史(⇩)
┃ ┰
┃ ┣薮津橋と孫四郎橋
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 第1回、薮津橋
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 第2回、孫四郎橋
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 久連橋
┃ :

桃尻語訳『日野郡史』



その他いろいろ
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.