石田のサイノカミ

鳥取県西部の道祖神・サイノカミ
米子市日野川以東
所長

ここは石田の木野山さん。

お目当ての双体道祖神に加えて、うれしい事に唐王さんも配祀されています。

鳥取県西部のサイノカミ、石田木野山神社の双体道祖神
2023-02-08

目印

石田の木野山神社

対象

双体道祖神

参考

塞神考 No.360
石に刻まれた祈り2 No.54

依り代について.

鳥取県西部のサイノカミ、石田木野山神社の双体道祖神
2023-02-08
鳥取県西部のサイノカミ、日下神社の双体道祖神
日下神社の双体道祖神

大型で横長の自然石に、ゆるーい社殿を線刻と彫込みで、その中に双体神立像が浮彫りしてあります。

向かって右の男神は笏を、左の女神は扇を所持。

神殿の左右には、
安政六未
三月吉日 願主村中

と。

類型:猫背タイプ

唐王御前

鳥取県米子市石田木野山神社の唐王御前
2023-02-08

せっかくここまで来たからには、唐王さんも是非拝んで行きましょう。

唐王御前とは、日本神話に登場する須勢理毘売命の事。
後に夫となる大穴牟遅神(大国主)を毒ヘビ🐍やら毒虫🐛やらの難から救ったというエピソードから、それらを退ける霊験があるとされています。

地元密着神でありながら、至る所でお祀りされているという訳でもありませんので、見つけると何やら無性に嬉しい気持ちになります。
遭遇頻度としては、庚申塔よりは多く道祖神より少ない…ぐらいの感覚でしょうか。

ああ、そう言えば淀江十一区浜公民館の双体道祖神も唐王さんの隣にありました。

所長のおすすめ
簡易サイトマップ

日野川水系の水力発電所

鳥取県西部の民俗と石造物(⇩)

大山砂防~大山山系直轄火山砂防事業

鳥取県日野川周辺の廃土木と交通史(⇩)
┃ ┰
┃ ┣薮津橋と孫四郎橋
┃ ┃ ┰
┃ ┃ ┣ 第1回、薮津橋
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┣ 第2回、孫四郎橋
┃ ┃ :
┃ ┃
┃ ┣ 久連橋
┃ :

桃尻語訳『日野郡史』



その他いろいろ
こちらもおすすめ
ぽんきちくん

ご来場ありがとうございました。
応援やご感想などのお便りをいただけましたら、とてもやる気がでます。
どうぞよろしくお願いします!

Copyright 2026.米子力研究所.All Rights Reserved.
Powered by Blogger.